2011年2月五日付朝日新聞の「Be on Saturday」に連載されている「サザエさんをさがして」にて「左利き」が取り上げられました。この記事では,八田武志教授と私のコメントが掲載されていますが,ここでは私のコメントのみをテキスト化しました。



少数派であることには変わりがない。今も生活のなかで不便を強いられる。


左利きでフリーライターの大路直哉さんは,「差別意識はもうなくなり,はさみなどは左手用の道具もできています。でも,例えば駅の自動改札の切符やカードの投入口は右にあり,左利きは手を交差しなければなりません。小さなストレスは残っています」という。大路さんは左利きをテーマにしたウェブサイト「クラブレフティ」を主宰,『見えざる左手』という本も書いている。
(朝日新聞「サザエさんをさがして」の当該記事より)



矯正した方がいいのか

この記事は,マンガのサザエさんに描かれたシーンから,さまざまなキーワードやトピックを選びだし,現代の世相を写し出してみるといった手法がとられています。

で,2月5日のテーマは「左利き」でした。もちろんサザエさんの左利きに関するマンガが4コマ分掲載されていました。著作権上の問題で,ここでは掲載できませんが,おおよそ,こういった内容です。

  1. 一コマ目で,カツオが,訪問客が忘れていった物に気付くと,タラちゃんが「ボクいく!」と左手を差し出すと,

  2. 二コマ目で,駆け出すタラちゃんに,ワカメが「おハシもつほうにまがるのよ〜!わかった?」と叫びます。けれど・・・

  3. 三コマ目で,ワカメが,タラちゃんの食べさしを見て・・・

  4. 四コマ目で,「あのこ左ききだったわ!せわがやけるって」と言って,タラちゃんの後を追い掛ける。

というストーリー設定になっています。

この展開,4コマゆえに,いろんな角度で利き手について考察することができますが,まず,基本を押さえておくとすれば,

タラちゃんは左利きとして描かれている

ということです。

ただし,これは1966年に朝日新聞で掲載されたものとはいえ,「あのこ左ききだったわ!せわがやけるって」というワカメの言葉そのものには,「左利きはダメ」というニュアンスは,さほど感じません。むしろ,多数者である「右利き」にとって,当たり前と思っていた「ハシを持つ手=右手」という前提が崩れた瞬間こそが,このストーリーのおもしろさであるような気がします。

そういえば,幼児期に「左」と「右」を教えるとき,特に幼稚園や保育園で「ハシを持つ手はどっち側でしょう?」と先生が指導すると,多くの左利きがまごついてしまうという悩みが,このサザエさんが掲載された1960年代後半の新聞への投書等でも,多く散見されました。

話を当該記事に戻します。この記事でコメントされている関西福祉大学教授の八田武志氏によれば「無理に変えないほうがいいが,幼児期に子供が強い嫌悪を示す場合を除いて,右利きへの変更を試行してもいいのでは」とコメントされています。

これにつきましては,識者の見解として,一つの提案と解釈しておくべきしょう。

ちなみに,利き手の矯正にかんする是非については,私も記者さんに意見を述べました。しかしながら残念ながら掲載されなかったので(苦笑),私の意見は,あらためて,後日ここで述べますが,アウトラインは,以下のとおりです。

「左利きにも,その度合いは人それぞれで,左利きといっても,文字書きは左手でも歯ブラシは右手といった,私のようなパターンもある。多くの利き手判定テストは,文化や環境といった後天的な要素をできるだけ排除するといった配慮がなされ,できるだけ先天的な利き手の要素を検討しているとはいえ,生活者にとっては,まさに文化や環境といった後天的な要素は無視できないところ。  

また,そもそも誰の利き手を問題としているかといえば,左手を使おうとしている本人(問題とされるのは,たいてい子供)であるが,その左利きに悩んでいるのは,そのじつ,本人よりも,その子の親や教育者だったりする。

かつてなら,周囲に子育てを指南する大人(祖父母等)がいて,それは善くも悪くも利き手のことを問題視することもあったが,核家族化がここまで進展すると,育児を誰に訊ねたらよいか,親も悩む。

そのいっぽうで,かつてほど,左利きに対する差別や偏見も減り,そんななか,インターネットが発達すると,ますます人間個々の身体性も見えざる存在となってしまう。

そういった現代社会なので,左利きについては,大きくなってから生活で不便にならないよう左利きを矯正すべき!という言説も説得力を持たない。だからこそ,左利きの子どものみならず,周囲の大人(親や教師等)が,左利きの子どもへ配慮するためのメソッド(例えば左利き筆法等)を,できるだけ多く,こうしたインターネット上でも公開していく。

以上の観点から,私は,左利きと思われる子どもが自主的に右手を使う場合ならともかく,左手を使おうとしている場合であれば,できるだけ周囲の大人がサポートする。これは行儀が悪いといった躾の問題ではないので,大人が自分の悩みとしてではなく,子ども自身が,そもそも左利きであることに悩んでいあるのか,その点について,むしろ大人自身が自問自答すべき問題である」

と考えます。また,あらゆる少数者や障害を持つ人々の存在を考えるうえでも,こういった左利きについて考えてみるのは,とても身近で語りやすいテーマかと思います。

私の見解につきましては,あらためて,このサイトで発表いたしますが,当該記事で取り上げられていた左利きの筆法につきましては,

当サイトの・・・

左利き筆法紹介ページをご覧ください。

 

 

Home | プロフィール | 左利き雑学事典 | 書籍・記事一覧 | 左利き筆法 | グッズレポート | BBS | Links | **サイトマップ