ハ行/左利き筆法の再考/書道教育的視点・・・その1

派手なパフォーマンスより,じっくりと向き合うテーマづくりが大事。

 

ここ数年でインターネットは大きく普及し,「左利き」にかんする話題を集めたサイトやページが,とめどなく増えてきました。

今となっては一昔前になりますが,1990年代初頭は,カナダの心理学者・スタンレー・コレンが発表した「左利き9年早死説」が各方面で取りだたされ,そのおかげ?もあり,左利きをテーマとした新聞や週刊誌の記事もたくさん見られました。

当時は,当事者の左利きが随分と怒りを露わにされていたことを記憶していますが,コレンの著書『左利きは危険がいっぱい』(石山鈴子訳/文藝春秋)を,機会があれば,是非ご一読なさってください。データの取り方については,門外漢の私でさえ・・・「この程度の資料でもオーケーなのか?」と呆れるものもありましたが,左利きの存在については,何も否定している訳でもなく,むしろ,左利きが危険にさらされない為には,どうすべきか,いろいろと提案までなされています。

ただし,その提案はカナダやアメリカなら有益かもしれませんが,残念ながら,ここ日本では,事情が異なります。また,古くから,日本では,さまざまな伝統的な芸術や生活習慣において,細かな「作法」が育まれてきました。もちろん,「作法」とは,長年,その道の専門家が追求していった,いわば理想と合理性と美しさが備わっている訳ですが,その反面,「作法」が強化されると,例外が許されにくいという現実があります。

たとえば,これからしばし取り上げる「書道」にしても,お手本が右手主体であれば,「右手」で書くことが前提とされます。また,これは多くの左手書きを推奨しない専門家が指摘するところですが,日本の文字は,左手だと書きにくい構造であるとし,「日本の文字の特殊性」を強調する見解。これについては,過去においても,そういった意見をお持ちの方へ意見書を出したことがありますが,返事には,何と,私が書いた文字が,いかに左手で書かれた欠点の多いものであるかということを立証するため,差し出した手紙をコピーしたものに赤字で添削してありました。

人にはそれぞれ考え方がありますし,左手での書字においては意見が真っ向から対立するからといって,その人の人格まで否定する必要なないと思っていますが・・・,そういった考え方を持つ人が,もし右手の自由を失った人に対して書字の教育を行わなければならない場合,どのような説明をするのでしょうか? むしろ哀れささえ感じずにはいられません。

ですから,左利きが,いかにして左手で書道をたしなむべきかを考えることは,何も左利き自身の問題であるだけでなく,不慮の事故で右手の自由がなくなった人や,左利きの子どもを持ちながらも左手での書字をどう教えればいいのかわからず路頭に迷う大人にとっても,とても大切なことなのです。

とまれ・・・サイト管理人は,書道教育にかんしては全くの門外漢。加えて,学校教育においては,悲しいかな,右手で書道の授業を受けました。その当時,すでに『左きき書道教本』※あらためて詳しく紹介しますが,拙サイト「data」のコンテンツでも一部紹介しています)があったにもかかわらず,その存在すら,長い間,知りませんでしたが,拙著『見えざる左手』を執筆する過程で,ようやく,その存在を知るに至ったまでです。

とまれ・・・まだまだ書道教育においては,左利きへの具体的な対処法が確立していないものの,そんな書道教育の学会において,左利き書道について地道に取り組もうとしている高校教師の一論文に出会うことができました。

タイトルは「左利き者の望ましい硬筆筆記具の持ち方に関する文献的考察」。長野県立松本深志高校で教鞭を執る小林比出代先生による論文で,『書写書道教育研究』第20号に収められています。

当コラムでは,これから数回に渡って,この論文に書かれていることについての紹介や,個人的な意見を交えながら,みなさんと一緒に左利きの書字について,いろいろと考える機会が持てればと考えています。

:: その2につづく ::

..............................................................................................................

■参考文献

  • 小林比出代「左利き者の望ましい硬筆筆記具の持ち方に関する文献的考察」『書写書道教育研究』第20号,2006年,全国大学書写書道教育学会。

 

 

 

 

 

       

お得な/お役立ちな情報がいっぱいです
Home | プロフィール | 左利き雑学事典| 書籍・記事一覧 | 左利き筆法 | グッズレポート | BBS | Links | **サイトマップ