た行/とものかい

連載シリーズ「左利き友の会」その1

今だからこそ,あえて問う「左利き友の会」の存在意義。

 

「左利き友の会ニュース」の第一号
 表題には「精神衛生の友」とある

 

 1971年から75年まで日本に存在した「左利き友の会」の存在は,拙サイトにご訪問の方の多くにとって,どこかで耳にした団体かもしれません。当時,精神科医として,東京の原宿で開業をされていた箱崎総一さん(故人)のところに訪れた少女が,なんと利き手の矯正(強制)のためにストレスを抱えてチック状態であったことが,そもそも会を発足するきっかけであったようです。

 ちなみに,とうの箱崎総一さんは残念ながらお亡くなりになっておられますが,生前は右利き。なのに,左利きのことを思って,私財を投じてまで会をしばらく存続なさいました。本当に頭が下がる思いというか・・・,こういったインターネットのない時代の通信手段は,郵便か電話しかないわけですから,何かと費用がかさんだかと思います。

 しかしながら,今のように携帯やパソコンから簡単にメールが送信できる時代と違って,ポストに「左利き友の会ニュース」が届くことを楽しみにしていた左利きは,さぞ多かったことでしょう。ところが,送り元が「左利き友の会」ということで周辺に噂がひろがるから記名しないでほしい,といった苦情もあったようですが・・・。

 そういった話はさておき,この「左きき好事苑」のシリーズ連載として,これから再検証という意味をかねて「左利き友の会」を,当時の「左利き友の会ニュース」を追いつつ綴っていきたいと思います。

 昨今,インターネットの普及もあって,ジャパンサウスポークラブをはじめとして,さまざまな左利きのクラブが存在しますが,求心力という点においては,当時の左利き友の会の方が圧倒的にあったのはないかと思いますし,何よりも,左利きの生きやすい社会づくりという思いが一丸となっていたのではないかと思います。

 自分も含めてになりますが,情報や思いをインターネットで誰もが発信できる今日この頃。正直なところ,「我パイオニア」的なところが多くて,左利きのことに限らず,みんなで進めていきたいという「友愛団体」的な姿勢が希薄になってきているのではないかと思わずにはいられません。ただ,そういう風潮がいいか悪いかといった部分については,現時点では保留にしておきましょう。個人的には,ブログやホームページが簡単に持てたり作れたりする時代です。むしろ,思いのある人が,どんどん発信の拠点を作っていけばいいのではと考えています。

 ただ・・・そこからネットワークをどう築いていくかが問題でありまして・・・そのあたりは,今も昔も,結局は単なる情報の共有ではなくて,人間同士の絆こそが大事となってくるわけです。ですから,「人間同士の絆」的な部分においては,先達の足跡を追うことは十分に参考になると思いまして,こうして連載のご挨拶をさせていただいたまでであります。

 しばし,この連載が「左きき好事苑」では多くなるかと思いますが,もちろん,他の話題も適宜更新します。というわけで,「左利き友の会ニュース」の創刊号のトップを飾る「左利き友の会・設立の目的(スローガン)」を,ここにひいておきます。

 

1.右利きが優遇されている右手偏重の社会を改善しよう。

1.左利きの無理な矯正を止めよう。

1.左利きのための道具を安く作ろう。

1.左利きは異常でないという考え方を普及しよう。

1.左利きであるための劣等感を消しさるための精神衛生を普及しよう。

1.左利きの人権宣言をしよう。

 

 

 

       

お得な/お役立ちな情報がいっぱいです
Home | プロフィール | 左利き雑学事典| 書籍・記事一覧 | 左利き筆法 | グッズレポート | BBS | Links | **サイトマップ