た行/珍誓願

左手使用の珍請願

太平洋戦争前に名古屋の医師が提案した非利き手の訓練とは?

 

 このサイトのBBS(掲示板)に、「もと左利き今は変則両利き」という方から、「みぎ肘を脱臼しました」という書き込みがありました。そこで突如、左手を使うことになったものの「食べること、日常の所作にはほとんど不自由がありませんでした」との報告がありました。
 おまけに「このまま左利きに復活しちゃおうかな・・・?」という発言も・・・。
 どうやら両手が器用に使えることも、時にプラスであることは否定できないようです。で、そういった人間の利便性に着目したユニークな教育の提案がいつの時代でもあるにはあったのですが、そのなかでも太平洋戦争開戦前年の年明けの国会に舞い込んだ、ユニークな「医師の声」(珍請願)に注目してみましょう。
  
■能率の向上と不慮の戦傷にそなえた「珍請願」 

 その請願人とは、当時七十四歳の医師桜木亀太郎氏ほか三名でした。発起人である右利きの桜木氏は、千葉醫専(現在の千葉大学医学部)の学生だったころ、剣道の練習中に右手を負傷しました。そのとき、左手が自由に使えればどんなに便利だろう、と思い立ったわけです。その後は趣味の囲碁をはじめ、卒業後も左手を使う練習に没頭したようで、その努力が実り、ついには左右同じように文字が書けるようになったそうです。
 そんな桜木氏を筆頭に、加藤鐐五郎代議士の紹介で提出されたのが「左手使用の請願書でした」。とくに、彼らの「左手使用奨励論」が訴えかけたものは、次のようなことでした。

 人類は生まれつき右手を使用することを常とする。左手はその補助として使用するに過ぎず、左手の利く人もごくわずかしかいない。そのため、戦場などで右手を負傷すると、不便極まりない。左手を使おうと思っても、おいそれとすぐにできるものではないので、幼稚園・小学校時代から左手を使う練習をすべきである。
 将来的に政府が左手使用を奨励すれば、軍隊においては戦闘力強化につながり、通常の生活においても生産能率が向上する。

 この戦時向きの「左手使用奨励論」は、世間では風変わりな珍請願として、提出当時は新聞紙上でも話題となったようです。ところが、そんな声は、深刻なご時世に国会へと届いたかすかな「民衆の声」の一つに過ぎなかったのです。その後も心を集めることもなく、大戦をむかえました。
 上等兵への敬礼は「右」手でするもの。兵士が行進するとき銃は「右」肩にかつぐもの。戦争がはじまると人々のこころは「右」へと倣うものなんですね。結局、利き手そのものも「長いものには巻かれろ」式に「右利き」中心の生活となり、左利きは非国民だとか、そんな言われ方をするケースも実際にあったそうです。

 さて、軍隊における両手利きの効能はさておき、人間の生活において両手が器用に使えるということは有利なのかどうか。機械化がすすみ、ややもすると自らの身体性をも見失いがちな昨今だからこそ、このサイトでも時折考えてみたいテーマであります。
 とくに利き手に関心のある右利きの方にお訊ねしたいなとも考えています。
 右利きの小さなお子さまを持つ方で、左手も上手に使えたらさぞ便利になるだろう、とお考えになられた経験ってあるのでしょうか?
 いろいろと聞きたいことがあるのですが、いろいろと好奇心は尽きません!

....................................................................................................

(参考文献)

  • 一九四〇(昭和十五)年二月三日付の大阪朝日新聞名古屋版

 

 

 

 

 

       

お得な/お役立ちな情報がいっぱいです
Home | プロフィール | 左利き雑学事典| 書籍・記事一覧 | 左利き筆法 | グッズレポート | BBS | Links | **サイトマップ