た行/地図が読めない?

地図が読めない左利き?--その1

なんてタイトルはさておき、左利きの左右認知って....

 

 いきなりですが、「地図が読めない左利き?」という、このコラムのタイトル、話題になった邦訳書『話を聞かない男、地図が読めない女』のタイトルを思い出して半ばアバウト(いい加減にではないですが)につけてみたのですが・・・、左利きに方向音痴の人が多いかどうは別としまして、左右を認知する能力が果たして右利きとは違うのかどうかという興味深い問題を、このサイトで取り上げてみたいと思います。
 といいますのも、これまで、BBSでの書き込みや、新しい利き手テスト作成に先立つアンケート、また個人的な会話などでも、よく耳にするのが「私は左利きだから、いまだに左右の区別がつかない」とか「小さいときによく左右の認識がうまくつかなくて悩んだ」ということ。

 ちなみに、『左利きは危険がいっぱい』という刺激的な邦題がついた著作でも有名なカナダの心理学者・スタンレー・コレンによれば、「左右の混同が左利きの人に1.5倍多い」ようです。余談ですが、『左利きは危険がいっぱい』には「左利き9年短命説」等、左利きにとってはショッキングともいえる見解や報告が多々みられますが、仮説の域を出ないものも多く、かといって、読むに値しない本であるかといえば、決してそうではない文献です。最終章から読めば、むしろ左利きを擁護せんがために刺激的な話題をたくさん並べたとも読めます。もし読むのであれば最終章から逆順に読み進めてみてはいかがでしょうか?

 余談はさておき、左利きの場合、幼少時に「右側は箸を持つ方の手の側」と幼稚園や保育園で指導され悩んだ人が多いかと思いますが、児童向けの国語辞典をみても、そういった説明がいまだなされていたりします(くわしくは次回掲載予定の「国語辞典界における「左」と「右」」をご覧ください)。

 そもそも、左右の混同というのは「左」と「右」という言葉が介在しているからあるとも考えられます。

 また、左右の混同について空間認知の問題と考えてみれば、たとえば文化的な生活の差によって、同じ左利きでも性差があると考えられます(どちらがすぐれているかの問題ではなく)。

 さらには、正しいか否かは別として、よく話題にあがる「左利きは右脳が利き脳だから視空間認知にすぐれる」という俗説にしたがえば、むしろ、「左」と「右」という言葉を介さなければ、左利きのほうが本来的には左右に対する認知能力が高いとも考えられます。
 ちなみに左右のみならず上下、前後・・・頭の中で物体をひねったり回転させる能力を測るテスト(心的回転テスト)では、左利きのほうが右利きよりすぐれていたというデータもあります。ただ、こうした能力については、左利きの場合、すぐれているか劣っているか両極になるとのデータもあります。

 いずれにせよ、「利き手」と「左右の混同」についての相関性については、たんに「すぐれる・劣る」といった能力的な問題だけではなく、言語や文化、さらには生活環境や性差等も考慮に入れて考える必要があります。

 こういってしまいますと、「ずいぶんとややこしい話だなあ」なんて思われるかもしれませんが、難しい話はさておき、「左と右をよく言い間違える」「左と右が頭でこんがらがってうまく助手席でナビゲーションできない」といった感覚的な事柄を大事にしていきたいものです。

 つきましては、「利き手」と「左右の混同」について、みなさん、このサイトで一緒に考えてみませんか(もちろん利き手テストのほうもこちらで検討をすすめています)? みなさんの疑問や関心だけでなく、好奇心を満たしつつ、ちょっとしたアンケートも検討しています。また、BBSやメールで、どんどん気付いた話題等をご提供いただければ幸いです。

 みなさんと新しい発見ができれば、サイト冥利(?!)につきます。

 こちらも少しずつアイデアを練っていきますので、はじめていきましょう。

 

■参考文献

  • 『方向オンチの謎がわかる本』,村越真,集英社,2003年
  • 『左利きは危険がいっぱい』スタンレー・コレン(石山鈴子訳),文藝春秋,1994年
  • 『逆さめがねの左右学』吉村浩一,ナカニシヤ出版,2002

 

 

 

 

       

お得な/お役立ちな情報がいっぱいです
Home | プロフィール | 左利き雑学事典| 書籍・記事一覧 | 左利き筆法 | グッズレポート | BBS | Links | **サイトマップ