さ行/
書道と左利き

そろばんの左手練習について

昭和10年に「京都教育」という新聞で紹介された両手づかいの利点とは?

 両手が器用に使えたらどんなに便利だろう・・・そんな理想はいつの時代でもありまして、古くはプラトンが、このところ大河ドラマで話題の宮本武蔵が、両手利きのことについてふれています。19世紀末には、欧米のみならず日本でも両手利き教育について議論がありました。で、現代はといいますと、両手づかいの練習は、じつのところ、こうしてパソコンの画面に向かっているだけで、無意識に行っていることになります。しかも、日本ではまだデータがないので何ともいえませんが、欧米での調査では、左手側に頻繁に使う母音(a,e)がある関係で、右手側よりもやや使用する頻度が高いという結果があるぐらいです。

 ところで、最近めっきり使わなくなった道具の代表格は、アナログ式計算機であるソロバンでしょう。電子計算機やパソコンの普及で、お店でもまず使われません。しかも、珠をはじくのは右手とされています。そのため、かつてソロバンに嫌悪感を抱いた左利きも少なくはないはずです。
 ところがところが、ソロバンを使うのが当たり前だった時代には、右手で珠をはじき、そこで得た数字を右手で記入していたのですから、いちいち筆記具を持ったり離したりと、ずいぶんと面倒な作業であったわけです。そんな煩わしさから解放され、仕事の能率を向上させよう。そういった思いから、もう70年近く以前の昭和10年のことですが、京都府教育会発行の「京都教育」で「珠算の左手練習に就いて」という提案がなされていました。

 提案者は、当時、京都視学委員の佐藤幸信という人。残念ながらその後の消息はわかっていません(ご存じのかたは御一報いただければ幸いです)が、図解入りで左手での珠算の方法が紹介されていました。その具体的な方法とは、いうまでもなく、たとえば「127」と入れる場合に左から右へと珠をはじくのではなく、右から左へと順々に低い位へと珠を入れていくという、至極シンプルなアイデアであったわけです。

 これを実践すれば、両手を効率良く仕事で使えるので便利だと主張されていたのですが、記事にはこんなコメントが残されています。

「学校に於てただちに採用するといふことは反対者も沢山あることと思ひますが、研究して見る方は無駄ではないと思います」

 その後、あれこれ文献等を追ってみましたが、さすがにこの提案に対する意見や反論等は見つからず、結局は話題にもされなかったのであろうと思われます。とまれ、この提案に期限などあるわけはありませんので、もしソロバンを持っておられる方がいれば、一度、試してみてはいかがでしょうか? といっても、これは右手で筆記具を持つ人にとっての能率を考えているわけで、左手で文字を書く人にとっては、結局、右手で珠をはじくことが能率をあげるための条件となってしまいます。左利きの人としては、これまで書道と同じく鬼門とされていた珠算に明るい光をあてる試みとして、右利きの人としては、このノスタルジーあふれる提案に、今この時代だからこそ検証してみる価値があるかもしれません。

 ただし、まずはソロバンをどこにしまっておいたか探すことからはじまるかも、ですね。

................................................................................................

(参考文献)

  • 「京都教育」昭和10年1月1日号

 

 

 

 

       

お得な/お役立ちな情報がいっぱいです
Home | プロフィール | 左利き雑学事典| 書籍・記事一覧 | 左利き筆法 | グッズレポート | BBS | Links | **サイトマップ