な行/脳と左利き/「左脳」と「右脳」

「左脳」と「右脳」

簡単に割り切れない関係について最小限しっておきたいこと。

@語る大脳半球---「左脳」

 フランスのポール・ブローカは、何らかの病因があってコトバが話せなくなった失語症患者の脳を調べたところ、「左脳」に運動性言語中枢があることをつきとめた(1861年)。のちにブローカ中枢とよばれる部位である。
 また、「利き手」と大脳半球との関係をはじめて報告したのもブローカで(1865年)、「右利き」は「左脳」に言語機能があるとした。
 「人は左脳で語る」とは、ブローカの残した有名な一言。「左脳」は「言語脳」とよばれ優位脳とされたゆえんでもある。
 また、聞き取ったコトバを認識する感覚性言語中枢は、ドイツのカール・ウェルニッケによって発見された(1874年)。のちにウェルニッケ中枢とよばれる部位である。
 「人は左脳で語る」――この考え方は、その後、学会のみならず社会でも定着する。そして、「左利き」の言語機能は対称的に「右脳」にあるとされてきた。ところが、そうとはかぎらないことが、のちの研究でわかっている。
 ミルナーらの報告(1964・1975年)を例にとると――「左利き」の言語機能は64〜70パーセントが「左脳」に、15〜20パーセントが「右脳」に、15〜16パーセントは両方の脳にある。わずかながら「右脳」に言語機能がある「右利き」もいたという。
 といっても、言語機能は「左脳」にあるという考え方は、すでに深く浸透している。あえていうまでもない。
  
A感じる大脳半球---「右脳」

 いっぽう、脳梁(のうりょう)でつながったもうひとつの大脳半球は、たんなる劣位脳と長らくみなされてきた。その考え方を大きくくつがえす研究が、1950年代、カリフォルニア工科大学のロジャー・スペリーらによっておこなわれた。
 てんかん症の治療のために脳梁が切断された(分離脳)患者の脳のはたらきを調べたのである。
 脳梁を切断する理由は、そもそもてんかんの発作を抑えるためであったが、スペリーは二つの大脳半球の能力の違いについて別々に測定できる点に注目した。そして、分離脳患者へのさまざまなテストを試みた。その結果、「右脳」は音楽や空間の認知をつかさどり、「左脳」は言語や計算などをつかさどることをつきとめたのである。
 この革命的な研究成果によって、スペリーは1981年ノーベル賞を受賞している。
 近ごろでは、「右脳」を開発するための話題は尽きないが、ここであえて取りあげる必要はないだろう。
 また、「左利き」は、「右脳が利き脳であり独創的・芸術肌」などとよく形容される。すぐれた芸術家をあげるとすれば、ピカソ、ダヴィンチ、エッシャー、モーツァルト、ベートーベン、坂本龍一らがいるので、確かなようにも思えてくる。
 そのいっぽうで、「左利き」は空間処理の能力に劣るとする報告もある。どちらにせよ、はっきりとした理由はわかっていない。
 とにもかくにも、巷でよく知られる「左脳」と「右脳」の話のように紋切り型で割り切れないのが、現実の人間の脳なのである。とくに「左利き」のばあいは、大脳半球の機能分化という点でも「右利き」とは異なるために捉えにくい。
 ところで、それぞれの大脳半球に損傷があると、人間はどのような態度を示すか。 
 まず、「左脳」のみが機能を維持しているばあい、理路整然とした会話ができても、口調は単調となる。声の調子に対する知覚は、「右脳」との協調がないので害されてしまう。そのため、男女の声を識別することや、感情の変化を声色で認識することができない。
 視覚テストをしても、ごく簡単な形の識別ができなくなる。
 いっぽう、「右脳」のみが機能を維持しているばあい、話せる語彙数が極端に少なくなる。また、親しみのある対象を識別できても、それらの名前が答えられない。そして、悲観的な感情に支配されてしまう。
 つまり、「左脳」と「右脳」は、ほんらい脳梁を介してそれぞれのはたらきが統合されているのである。しかも、ここ近年の研究では一時間半ごとに「利き脳」は交互にかわるなど、スイッチ機構があるといった報告や見解もある。
 「利き手」や「性格」から、「右脳人間」とか「左脳人間」というふうに簡単には割り切れないことも、知っておくべきだろう。

...............................................................................................................................  
■参考文献

  • セルゲーエフ著/阿部光伸訳『右脳と左脳のはなし』1984年
  • ジーニー・ヘロン編/近藤喜代太郎・杉下守弘監訳『左きき学』1983年
  • 坂野登『ヒトはなぜ指を組むのか』1995年
  • 友久久雄『Lateral Dominanceに関する研究』1985年

 

 

       

お得な/お役立ちな情報がいっぱいです
Home | プロフィール | 左利き雑学事典| 書籍・記事一覧 | 左利き筆法 | グッズレポート | BBS | Links | **サイトマップ