ま行/まねきねこ

招き猫の利き足(手)

身近な縁起物の「利き前足」はどっち?

古びた街角で有線放送のBGMを聞き流しながら、とあるお店のショーウィンドウの片隅をのぞいてみる。とそのとき、「チョット寄ってらっしゃいよ」という感じの、なんとも愛くるしい(いやむしろ憐憫の情にかられる)招き猫の瞳に、ついつい吸い寄せられてしまうことがありませんか?
よくよく見てみると、左前足をあげて人間を招く猫もいれば、右前足をあげる猫もいるではありませんか。

そもそもこの招き猫、わたしたち人間に「商売繁盛」「千客万来」「家内幸福」といった果 報を招く縁起物。だからこそ、人間を招くときの前足が左右どちらであるかを問うことは、これすなわち、招き猫の「利き前足」を知ることなのです。とまあ理屈っぽく斬ってみようとしたとて、人間の「利き手」の謎と同じく、はっきりとした理論的根拠はつかめません。
ひとまず有力とされる通説を要約するとこんな感じです。

  • 左前足をあげる・・・客をまねく。商売繁盛の手。
  • 右前足をあげる・・・家庭に幸福をまねく。金運を招く手。

そこで、「左前足」をあげる招き猫と「左前足」をあげる招き猫、それぞれの由来について紹介してみましょう。

まず、「左前足」をあげる招き猫の誕生は、吉原の遊女にまつわる伝説にさかのぼります。遊女薄雪太夫(うすゆきだゆう)には一匹の愛する猫がいました。ある日、薄雪太夫が便所に入ろうとすると、その猫が裾にまとわりついて離れません。見るに見かねた女郎屋のご主人、こともあろうに刀で猫の首を斬ってしまったところ、飼い主思いの猫は便所にしのんでいた大蛇に噛みつき末期を遂げたというのです。
おかげで命拾いしたものの、悲しみがおさまらない薄雪太夫。そんなかの女を慰めようと、ある常連客が伽羅(きゃら)の木で作った置き物の猫をプレゼントしたのです
(※1)。これが招き猫のルーツとされ、右前足で小判を握り左前足で客をまねく招き猫が、ひろく商売人にかわいがられ今日にいたっているのです。

いっぽう、「右前足」をあげる招き猫の由来は、近江国彦根藩主の井伊直孝(1590〜1659)にまつわる伝説にさかのぼります。
狩りに出かけた帰り道のことでした。直孝が豪徳寺
(※2)の門前を通 りかかると、「右前足」をあげて寺のなかへとしきりにまねく一匹の猫の姿。まねかれるまま境内に入ったそのとき、なんと門前に激しい雷が落ちたのです。そんな人間おもいの猫による手招きのおかげで、直孝は命びろいしたと伝えられています。
当時、豪徳寺の住職にかわいがられていた、現代なら表彰モノいやいや当時なら俸禄を握りしめたであろう超能力猫(?!)「タマ」。死後も境内の墓地の一角に埋葬され、今もなおその場所には「猫観音」があるそうです。さらに、招福猫児(まねぎねこ)と名づけられた猫の姿をした張り子に作って供養されています。
ちなみに、豪徳寺の招き猫がすべて「右前足」をあげている理由は、あらためていうまでもありません。現在でも張り子の招福猫児が売られていて、「家内安全」「心願成就」、そしてさらに「商売繁盛」などのご利益があるといいます。

とまあ、こういった具合。みなさんもどこかの店先で招き猫を発見したとき、どちらの前足(「利き前足」)で招かれていたか確認してみてはいかがでしょうか。
 最後に、招き猫は海外(香港、台湾など)にも輸出され、小判ではなくドル判を握りしめていることをつけ加えておきます。

(※1)伽羅(きゃら)の木……珍重された香木。遊郭ではお金を意味する隠語でもあった。
(※2)豪徳寺……現在の東京都世田谷区にある。かの天才写 真家アラーキー(荒木経惟)氏は猫好きで、確か豪徳寺付近の在住であったかと思う。

(主要参考文献)
■宮崎良子『招き猫の文化誌』(ニューカルトブックス)・青弓社
■三橋 健『右手をあげる招き猫』・PHP研究所
■井上章一『グロテスクジャパン』・洋泉社
その他、いろいろ

 

 

 

       

お得な/お役立ちな情報がいっぱいです
Home | プロフィール | 左利き雑学事典| 書籍・記事一覧 | 左利き筆法 | グッズレポート | BBS | Links | **サイトマップ