行/教室での挙手

教室での挙手は右手?それとも左手?

どちらの手をあげようが正解することが大事(^^)


質問するときや意見をいうときに手をあげますよね? そんなとき、あなたはどちらの手をあげようかと考えたことがあるでしょうか。いやはや、そんなことを考えるのは、教室内で挙手するとき、特別 なルールが決められていなかった学校で教育を受けた人たちだけかもしれません。

教師の権力が絶大だったり、細かな校則でがんじがらめだったりすれば、挙手にもそれなりの注文があってもおかしくないですからね。
 たとえば、近代教育がはじまった当時の生徒心得を読むと、手をあげるときの心得がことこまかに書かれていることがわかります――

《教を受るときは勿論總て我意我慢を出すべからず教場にて己の意を述んと欲せば右の手を揚げて其意を知らしめ教師の許可を受けて後おだやかに言すべし(第十條)》(東京府『小學生徒心得』1878【明治11】年)

《教場に在ては他念なく教師の教を守り決して外見雑談等をなす可らず若し己の意を述んと欲せば右の手を擧げ教師の許可を受くべし(第八條)》 (神奈川県学務課編纂『小學生徒心得』1879【明治12】年)

いずれも、筆をもつ手をとめ「挙手は右手で」という点では共通 しています。箸や筆記具などと同じく、「右手」で統一されていたのです。ある程度は自然に受け入れられていたのでしょうし、統一したほうが整然としているかもしれません。
やはり、「左手」をあげることは不自然だったのでしょうか。さきの心得が出されてから一世紀たったある新聞の投書でも、こんな悩みが打ち明けられているのです――

《「いま、十五年前の痛みを思い出します。私は左利きで、右手に鉛筆を持ち計算しながら、左手を挙げるのがあたりまえでした。その教師は『左手で挙げるのは高崎山の猿だけだ。お前は猿だ』と、頭に強烈なゲンコツを与えました。生徒にとって、先生の存在はとてつもなく大きい影響を与えるものです。その先生が、私をしつけるために言葉では理解できないだろうからと、なぐって覚え込ませようとした態度に、私の存在を否定させられた悲しさを、私は一生忘れられません」  ―― 一児の母の投書》
(「『教師の暴力』こんなに」 朝日新聞1985年6月22日)

「左手をあげるのは猿」といい放ち、おまけに生徒に体罰とは……。こんな教師こそ、「右利き」本位 でしか生徒に接することができない典型的な実例でしょう。1970年代の日本は、まだまだ「左利き」には厳しい時代だった一面 が、かいま見られます。
 かと思えば、反対にこんな校則もまります――

《……ノートをする時は浅めに腰をおろし、背すじを伸ばし、机より三〇cmぐらい離してノートする。挙手はひじを伸ばして、左手を上げる。(群馬県O中)》
(坂本秀夫『こんな校則 あんな拘束』朝日新聞社、1992年)

こちらは、むしろ「右手で筆記しつつ左手で手をあげよ」といっているようなもの。時代はかわって、随分と合理性を追求しているともとれる校則です。とまれ、「右利き」の生徒はこの校則どおりに「左手」をちゃんとあげていたのだろうか、気になるところです。

なんといっても、挙手には本人の自主性が求められます。それゆえに挙手するとき、つい本能的にあげやすいほうの手が出てしまうなんてことも、ままあることでしょう。

もっとも、世界各国で見られる挙手は、宣誓であれ行進であれ「右手」ですることが多いのは疑いのない事実。意思表示も、やはり「右」優位 ?

 

 

 

       

お得な/お役立ちな情報がいっぱいです
Home | プロフィール | 左利き雑学事典| 書籍・記事一覧 | 左利き筆法 | グッズレポート | BBS | Links | **サイトマップ