行/文学作品と左利き

文学作品に見る左利きと左手

時代の世相を色濃く写し出す文学作品が描いた左利きの姿

 

その1:伊集院静「左きき」より

《私はもう一度女の写真を見た。
「憶えとくよ。ミチコだったな」
「頭の隅にでも入れといてくれ。とんだお笑い種だが、こっちは案外と本気だ」
「歳はいくつなんだ」
「本人は三十歳になったばかりだと言っていた」
「あとは何かないのか?」
「左ききだ」
 左ききの三十歳前後の女が日本に何人いるかは知らないが、国谷ほどの男の前からそこまで見事に失せる女なら、もう二度と国谷の立ち回りそうな場所へはあらわれないと思った。》

※『昨日スケッチ』(講談社・1996年)所収

 

その2:中谷彰宏『涙をこらえている君に』(実業之日本社・1994年)より

 

歯磨きもはまるとおもしろいもので、右手で歯ブラシを持って磨いているのと、左手に持つだけで当たる角度が全然変わってくる。
 いつも同じ手で磨いていると、磨いているつもりで、同じところしか当たっていない。それが、持つ位 置をちょっと変えたりするだけで角度が全然変わってくる。》

 

 

その3:川端康成『眠れる美女』より


左利きであるのか左手を使った。江口は鍵をあける女につられて息をつめた。》

 

 

その4:ギュンター・グラス「左ギッチョクラブ」<1958年>より

 

僕らは二人とも左ぎっちょだった。クラブでの知り合いだった。読者の方がたはおそらく、この町の左ぎっちょたちが、同じ障害に苦しんでいる者たち同士のクラブを結成したことをご存じだろう。僕らは定期的に集(つど)いあって、僕らのもう片方の、つまりあまりにも不器用な右の方の手を訓練しようとしたのだった。
 しばらくの間、右手をまっとうに使う人間が僕らを教えた。しかし彼は今ではもう来なくなっている。クラブの幹部の連中が彼の教授法を批判して、クラブの会員自身が自分の手で矯正法を考え出さねばならないと考えたのだった。こうして僕らはいま協力して自発的に、僕らのために考案された、右手を器用にするための訓練を社交遊戯として採用している――右手で針の穴に……(略)》
※『僕の緑の芝生』(飯吉光夫訳・1993年)所収

 

 

その5:夏目漱石『明暗』<1916年>より

 

お延のすぐ前に坐っていた十四になる妹娘の百合子は左利だったので、左の手に軽い小さな象牙製の双眼鏡を持ったまま、その肱を、赤い布で包んだ手摺の上に載せながら、後をふり返った。》

 

 

その6:ペーター・ハントケ/池田香代子訳『左ききの女』(同学社・1989年)より

 

でも今日 ぼくが家を開けっぱなしにしておいたら
  受話器が左右逆さにかかっていた
  鉛筆はメモブロックの左 その隣には
  取っ手を左に向けたティーカップ
  その隣には
  左巻に(途中まで)剥かれた林檎 カーテンは左から引かれ
  家の鍵は上着の左のポケットに入っていた
  君がここに来たことはばれてしまった、左ききの女よ!
  それとも、ぼくに合図を残してくれたの? 》

 

 

その7:武田ひとは「左手のオブジェ」より

 

――もしかして、あの左手のオブジェ……。私には内緒で、私に一番似合う指輪を選ぶために?  不意のプレゼントで、私の喜びを倍増させるための、手のこんだ作戦?》
『しあわせショートショート』(フェリシモ出版・1998年)所収

 

 

 

 

       

お得な/お役立ちな情報がいっぱいです
Home | プロフィール | 左利き雑学事典| 書籍・記事一覧 | 左利き筆法 | グッズレポート | BBS | Links | **サイトマップ