利き手のほうが非利き手よりもサイズ的によく発達する……、こうした考え方は学術的にも考現学?的にもよく語られる話題です。
今、このコラムをお読みの方でもすぐチェックできる特徴して、利き手の爪のほうが非利き手よりも大きい、などといった見分け方は、これまでよく紹介されていたりもします。
ところで、イギリス北部のある教会墓地において、11世紀から16世紀に埋葬された農民の遺体を調べた興味深い結果報告があります。これはイギリスの科学雑誌『ニューサイエンティスト』に紹介されていたものです。
「利き手」に関する記事なので、かいつまんでではありますが、少しふれておくことにしましょう。
記事によりますと、考古学者らが、80体の遺体、とくに左右の腕の骨の長さをもとに「利き手」を調べました。その結果、左腕のほうが右腕よりも長い遺体、つまり「左利き」の割合は16パーセント。また、左右両腕が同じ長さであった遺体も3パーセントと、非「右利き」は19パーセントだったというのです。
この数値から、学校教育や宗教的な道徳観に縛られていなかった中世の農民は、「左利き」であっても「矯正」という外部の圧力を受けていなかったのではと、考古学者らは考えている。
宗教や教育の力は、人間を「右利き」に導く重要なはたらきを果たしたと考えられるかもしれません。頃合いを見て、さらにこうした分野での見解をご紹介していきたいと思いますので、お楽しみにしていてください。