あ行/井原西鶴

井原西鶴の左利き論

江戸時代の文化人は左利きをどう見ていたのか?

 

 徳川幕府の江戸時代とは日本における唯一の“鎖国”の時代でしたが、その一方で、日本独自の文化を数多く生み出した時期であったともいえます。とはいっても、国内各地を自由に行き来することはできず、武士のみならず庶民の生活習慣も固定化された時代でした。しかも、月日にして二百年以上。そんな時代にはぐくまれた“左きき”観は、今日にいたっても、わたしたちの目に見えない部分にひそんでいるのではないでしょうか。ここでは、江戸時代に書かれた書物をてがかりに、みなさんと時代の流れを追ってみたいと思います。

◎どれだけ愚かに生まれついた息子であっても……
 
 江戸時代において日本独自の文化が醸成された時期として最初に浮かび上がるのは、元禄文化。その代表的な人物として、『好色一大男』『世間胸算用』などの作者として知られる井原西鶴の名が挙げられます。好色物、武家物、町人物など、彼の描いた世界は当時の身分制度を超えて人々の心を写し出し、多くの名作を世に送り出しました。そんな西鶴の遺稿をもとに、弟子の団水によって一六九四(元禄7)年に刊行された『西鶴織留』という作品において、庶民の子育てについて触れた随筆が見られます。

 いきとせ生るもの、子に迷はざるは一人もなし。何ほど愚に生れ付たる子息にても、悪敷といふ事かならずなかれ。悪事重なりて、異見の杖を振あぐるうちにも、脇から取あつかふ人のおそきをうらむる事なり。殊更七歳より内の沙汰は、たとへばひだりの手して箸を持、鉄鎚にて茶釜たゝき割とも、「氣のつよき所、男はそれじゃぞ。箸も後には我と右に持つ物」と云流し、かりにも余所の子のかしこき事を、咄しにもいたさぬ事ぞ。人の子の五歳にて大學よむは耳に入ず、我子の十一に成て竹箒にて鑓持のまねするを、手の振やうがよきとて、客の有たびいたさせける。是等は人の事にて笑へど、其身に成ては、うつけたる子、する事ごとに利発に見えける。巻六二「時花笠の被物」

訳文この世に生きているすべての親の中で、子どものことに気をもまぬ人は一人もいない。どれだけ愚かに生まれついた息子であっても、(その親の前では)決して悪く言ってはいけない。子どもの悪事が重なって、おしかりの杖を振り上げながらも、脇からとめてくれる人が現れるだろう、けれどなぜ早く出てきてくれないものなのかと恨むのである。ことに七歳にもならない子どもの場合、たとえば、左の手に箸を持ち、金づちで茶釜をたたき割ったとしても、「気の強いところがあるじゃないか。男はそうなくっちゃ。そのうち、自分から箸を右手に持つようになればいい。」と軽く言い流して、かりにも他の家の子どもの利口なことを、話にも出してはいけない事なのだ。(親というものは、)他人の子どもが五歳ですでに『大学』を読んでいるのは耳にも入らず、わが子が十一にもなって竹ぼうきで鑓持ちのまねをするのを、手の振りようがいいなどといって、客があればいつも余興としてさせるのだ。このようなことは、他人のする事あれば笑い草となるのだが、自分の事になると愚かな子がすることでさえ、何もかもが利口そうに思えてならないのである。) 

 親はだれでも子どものことで胸がいっぱいで、わが子の愚かささえも利口に見えてしまう。いつの時代にも“親ばか”は存在していたことを垣間みることができる一節です。
 左手に箸を持ち金づちで茶碗をたたき割る子ども。「おや、気の強いところがあるじゃないか! 男はそうこなくっちゃ。箸もそのうちに自分から進んで右手に持ちかえるようになるだろう」と軽くいい流す父親……。いかに西鶴の随筆とはいえ、当時、左手で箸を持つことは行儀が悪く不作法であったことがわかります。左手で箸を持つ子どもを含め、わがままで愚かな子どもと親ばかを打開するためには乳母をつけて育てることが最善の策であるが、庶民にはそこまでの経済力はない。少し嘆きに近いことばでこの一節は締めくくられていますが、十七世紀、つまり江戸時代の初期に描かれた左ききの子どもとその親の姿をとらえるうえで、参考になる史料ではないでしょうか? 
 まあ、町人文化を語るうえでは、特に性についてはとっても寛容な西鶴ではありましたが、晩年にはやはり老婆(翁)心が左ききの子どもをみていて沸き立ってきたのでしょうか? そんな余談はさておき、次回はさらに、江戸時代の医師や思想家が左ききをどう見ていたのか紹介してみたいと思います。

...............................................................................

(参考文献)

  • 拙著『見えざる左手』三五館,1998年

 

 

       

お得な/お役立ちな情報がいっぱいです
Home | プロフィール | 左利き雑学事典| 書籍・記事一覧 | 左利き筆法 | グッズレポート | BBS | Links | **サイトマップ